毎年数多くのスタートアップやベンチャー企業が生まれていますが、起業する時に考えたいのが企業ロゴのデザインです。また、会社が成長したり、企業グループ全体のイメージを変えたい時にも企業ロゴデザインを変更したりすることがあります。
今回は世界・日本国内のトップ大手企業と注目されるベンチャー企業のコーポレートロゴのカラーがどのような傾向にあるか調査しました。
企業ロゴのカラー(色)がイメージさせるもの
まず企業ロゴのカラーがユーザーにどのようなイメージを印象付けるのか見ていきましょう。
黒色(ブラック)
重厚、格調高い、モダン、上品、威厳、高級、力強さ、リッチ
ハイエンドブランドや最先端テクノロジーを強調したい企業などに向いていそうです。
青色(ブルー)
知的、誠実、信頼、成功、男性的、さわやか、活発
IT、コンサルティング、ソリューションビジネス、金融関連の企業ロゴに使うと良いかもしれません。
緑色(グリーン)
堅実、安全、調和、健康、平等、新鮮、おいしさ、自然、安らぎ
食品や環境に関連する事業を運営していたり、銀行や保険など安全・堅実を売りにしたい企業に合っていそうです。
黄色(イエロー)
明るい、にぎやか、かわいい、未来、希望
にぎわっている感じが出るので、特にB to C向け小売系企業が向いていると思います。
橙色(オレンジ)
明るい、親しみ、庶民的、活気、暖かい、健康
勢いのある感じを印象付けたり、B to C向けのサービスや商品を扱っている企業に合っています。
赤色(レッド)
リーダーシップ、情熱、行動力、華やか、女性的
業界におけるトップリーディングカンパニーを目指すような情熱あふれる企業が良さそうです。
世界のトップ企業は青系(ブルー)が多い
2017年1月時点における世界の時価総額ランキングトップ20の企業ロゴを色別に比較すると、青系が8社と一番多い結果になりました。2番目に多いのが、黒系と赤系で5社ずつありました。
フェイスブック、テンセント、チャイナモバイル、AT&TといったIT系企業が増えてきたことで、このような傾向になっていると考えられます。
日本国内のトップ企業は赤系(レッド)を好む
2017年2月時点における日本国内の時価総額ランキングトップ20では、赤系が9社と一番多い結果になりました。
トヨタ、ホンダ、日産、キヤノン、ファナックといった自動車・機器メーカーが赤色の企業ロゴを使っているのが特徴的です(キーエンスもロゴの一部に赤色を入れています)。また、日の丸やメイド・イン・ジャパンのイメージと関連付けたりする意味でも赤色を使う企業が多いのではないでしょうか。
また、JTやセブンイレブンは食品を扱っていたり、消費者に近く、クリーンなイメージがほしいため、緑色をロゴに取り入れているのではないかと思われます。
世界の注目ベンチャー企業は黒系(ブラック)が人気カラー
調査会社CB INSIGHTSによる世界のユニコーン企業の評価額ランキングトップ20(2017年1月時点)に入った企業のロゴカラーを比較すると、黒系が6社で一番多く、橙色と赤色が4社ずつで2番目に多い結果になりました。
wework(コワーキングオフィスのシェアリングエコノミー)、UBER(タクシーのシェアリングエコノミー)、Plantir(ビッグデータ分析)、Snap(動画SNS)、dji(ドローン)といった最先端のテック系サービスが多いため、モダンなイメージの黒を使っているのだと考えられます。
また、Xiaomi、Didi Chuxing、Lufax、China Internet Plus Holdingといった中国企業は橙色や黄色を使用していますが、これは中国において金色は縁起が良く、好まれる色だからと思われます。
日本国内の注目ベンチャー企業でも赤が好まれる
各種記事などで注目されている日本国内のベンチャー企業20社のロゴカラーを比較しました。日本の注目ベンチャー企業でもロゴのカラーは赤系が最も多く、7社ありました。続いて、黒系が5社、青系が5社で2番目に多い色でした。
やはり、ベンチャー企業においても日本発の企業・サービスということをアピールするために赤色系が好まれる傾向にありそうです。
まとめ
- 世界の大手企業トップはIT系企業の増加によって、企業ロゴに青色を一番多く採用している。
- 世界の注目ユニコーン/ベンチャー企業では、最先端のモダンな印象を持たせるために黒色を良く使用している。
- 日本国内企業は大手企業もベンチャー企業も日本発の企業/サービスをアピールするために赤色をロゴカラーに使用していると考えられる。
参考データ
世界の時価総額ランキングトップ20(2017年1月時点)
ランキング | 企業名 | 国名 | 時価総額(10億ドル) |
1 | アップル | アメリカ | 647 |
2 | アルファベット | アメリカ | 557 |
3 | マイクロソフト | アメリカ | 500 |
4 | バークシャー・ハサウェイ | アメリカ | 405 |
5 | アマゾン | アメリカ | 391 |
6 | フェイスブック | アメリカ | 376 |
7 | エクソンモービル | アメリカ | 348 |
8 | J&J | アメリカ | 308 |
9 | JPモルガン | アメリカ | 303 |
10 | ウェルズ・ファーゴ | アメリカ | 283 |
11 | GE | アメリカ | 263 |
12 | AT&T | アメリカ | 259 |
13 | アリババ | 中国 | 251 |
14 | テンセント | 中国 | 250 |
15 | サムスン | 韓国 | 239 |
16 | 中国工商銀行 | 中国 | 235 |
17 | チャイナモバイル | 香港 | 233 |
18 | バンク・オブ・アメリカ | アメリカ | 229 |
19 | ネスレ | スイス | 227 |
20 | P&G | アメリカ | 224 |
世界のユニコーン企業評価額ランキングトップ20(資料CB INSIGHTS)
ランキング | 企業名 | 国名 | 評価額(10億ドル) |
1 | Uber/ウーバー | アメリカ | 68 |
2 | Xiaomi/小米 | 中国 | 46 |
3 | Didi Chuxing | 中国 | 34 |
4 | Airbnb | アメリカ | 30 |
5 | Palantir Technologies | アメリカ | 20 |
6 | Lufax | 中国 | 19 |
7 | China Internet Plus | 中国 | 18 |
8 | Snap/スナップ | アメリカ | 18 |
9 | WeWork | アメリカ | 17 |
10 | Flipkart | インド | 16 |
11 | SpaceX/スペースX | アメリカ | 12 |
12 | Pinterest/ピンタレスト | アメリカ | 11 |
13 | Dropbox | アメリカ | 10 |
14 | infor | アメリカ | 10 |
15 | DJI Innovation | 中国 | 10 |
16 | Stripe | アメリカ | 9 |
17 | Spotify/スポティファイ | スウェーデン | 9 |
18 | Zhong An Insurance | 中国 | 8 |
19 | Snapdeal | インド | 7 |
20 | Lianjia | 中国 | 6 |
日本企業の時価総額ランキングトップ20(2017年2月時点)
ランキング | 企業名 | 時価総額(兆円) |
1 | トヨタ | 21.0 |
2 | NTTドコモ | 10.8 |
3 | 三菱UFJ | 10.8 |
4 | NTT | 10.4 |
5 | ソフトバンク | 9.7 |
6 | KDDI | 7.8 |
7 | JT | 7.4 |
8 | 日本郵政 | 6.5 |
9 | ホンダ | 6.5 |
10 | 三井住友FG | 6.4 |
11 | ゆうちょ銀行 | 6.4 |
12 | キーエンス | 5.4 |
13 | みずほFG | 5.4 |
14 | 日産自動車 | 4.8 |
15 | ファナック | 4.6 |
16 | ソニー | 4.5 |
17 | キヤノン | 4.4 |
18 | 信越化学工業 | 4.2 |
19 | 三菱商事 | 4.0 |
20 | セブン&アイ | 4.0 |
公式twitterページのフォローもお願いします
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
BizArts中の人(ぽこしー)がtwitterも始めましたので、ぜひフォローをお願いします。企業、マーケット、デザイン関連の話など、ゆるくつぶやきます。
#SaaS 各社の解約率のグラフ。各社定義が違ったりするので、単純比較はできませんが、#SmartHR の解約率の低さが目立ちますね😮 pic.twitter.com/04aD5riDgx
— ぽこしー (@biz_arts1) 2020年1月28日
#SHOWROOM の前田さんも新しい短尺動画サービスを検討中とあったので、今年は短尺動画市場がさらに広がりそう。
【Google、ハウツー動画特化の60秒動画共有アプリ「Tangi」をリリース】https://t.co/mkSO8fAi2f pic.twitter.com/gVIdHVcAEC
— ぽこしー (@biz_arts1) 2020年1月30日
ざっとSaaS企業に絞ってみました(抜け漏れあったらすみません)#smartHR 強い!そのあとに #Sansan と #サイボウズ が続いてます。
【150社のTechブログを分析して見えた、エンジニアが今転職するべき企業ランキング!(データ&クローラーも全公開)】https://t.co/mBhG2W9aKT pic.twitter.com/iW0FDb0Bp9
— ぽこしー (@biz_arts1) 2019年11月2日