秀英予備校の経営戦略の方向性
秀英予備校の経営課題を解決する経営戦略の方向性としては以下の2つが考えられます。
1.特定地域へ特化した塾教室展開
正社員塾講師が多く、授業のクオリティが高いイメージを強みとして、ステップや学究社をベンチマークとした展開地域の集中が考えられます。すでにある程度実績のある静岡、愛知を中心に一つの地域ずつ合格実績(特に公立高校受験)を着実に増やし、特定地域での認知度No.1を獲得することで利益の向上を狙います。
2.個別指導塾ビジネスの強化
もう一つの方向性として、秀英予備校の校舎数が少ない地域において、直営から個別指導塾のフランチャイズ展開へシフトすることでコストを抑え、利益を安定的に得られるような方法や個別指導を増やすことで、正社員塾講師から非常勤講師や学生アルバイト講師への比率を上げやすくする方法が考えられます。
ただ、こちらの経営戦略は現在在籍する正社員塾講師の配置換えなど、大きな変革が必要なため、かなり難易度が高いとも考えられます。
秀英予備校の地域特化型戦略はどこへ展開するか?
秀英予備校の経営戦略の方向性として、地域特化型の戦略を挙げましたが、参入候補地としてはどこが挙げられそうでしょうか?
候補地域のターゲットを絞るために、塾教室展開の効率性を考慮して以下の2つの軸で検討しました。
①学生人口が密集していて比較的生徒を集客しやすいか
②競合が少ないか(塾の受講生数に対して、競合の塾教室数が少ないか)
上記の2軸で絞ると、候補となる地域としては東京、神奈川、埼玉、愛知、兵庫、福岡、千葉、沖縄、奈良、静岡、広島、群馬が挙げられます。
秀英予備校の展開地域の選択と集中
以上の検討結果から、秀英予備校の地域特化型展開の戦略としては、北海道、宮城、福島、山梨、岐阜、三重の中で業績が良くない教室を整理していき、東京、千葉、群馬、埼玉、奈良、兵庫、広島、沖縄の中から1地域ずつ着実に教室を広げていくことが良いのではないかと考えられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
読者の皆さんも自分が秀英予備校の現社長である渡辺 武氏だったとしたら、同じ経営戦略を取りたいと考えられるでしょうか?それとも全く異なった経営戦略を取られるでしょうか?
皆さんのご意見をお待ちしておりますので、ご意見のある方は下記リンク先のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
公式twitterページのフォローもお願いします
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
BizArts中の人(ぽこしー)がtwitterも始めましたので、ぜひフォローをお願いします。企業やマーケット関連の話など、ゆるくつぶやきます。
#SaaS 各社の解約率のグラフ。各社定義が違ったりするので、単純比較はできませんが、#SmartHR の解約率の低さが目立ちますね😮 pic.twitter.com/04aD5riDgx
— ぽこしー (@biz_arts1) 2020年1月28日
#SHOWROOM の前田さんも新しい短尺動画サービスを検討中とあったので、今年は短尺動画市場がさらに広がりそう。
【Google、ハウツー動画特化の60秒動画共有アプリ「Tangi」をリリース】https://t.co/mkSO8fAi2f pic.twitter.com/gVIdHVcAEC
— ぽこしー (@biz_arts1) 2020年1月30日
ざっとSaaS企業に絞ってみました(抜け漏れあったらすみません)#smartHR 強い!そのあとに #Sansan と #サイボウズ が続いてます。
【150社のTechブログを分析して見えた、エンジニアが今転職するべき企業ランキング!(データ&クローラーも全公開)】https://t.co/mBhG2W9aKT pic.twitter.com/iW0FDb0Bp9
— ぽこしー (@biz_arts1) 2019年11月2日